週末にカンチャナブリの「Rabbit Camp Site (กระต่ายกินเนื้อ ลานกางเต๊นท์ )」というキャンプ場に遊びに行ってきました~。本当に綺麗で、設備も整っている素晴らしいキャンプ場でした!スタッフさんの対応も良いのでめっちゃお勧めです。特にファミリーキャンプに最適!
Rabbit Camp Site -กระต่ายกินเนื้อ ลานกางเต๊นท์ –
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/151A856C-6D5C-46A8-8CC5-A1B1CF1694AE.jpeg)
バンコクから車で約3時間。カンチャナブリと言えば有数の観光地ですので、少し余裕をもって計画を立てれば、行きや帰りに観光地に寄ることも出来そうです。
予約について
また、Google MAPにはタイ語の「กระต่ายกินเนื้อ ลานกางเต๊นท์ 」でしか載っていませんので検索の際はご注意下さい。
カンチャナブリの「Bicycle CAFE」で途中休憩
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/B6E697C2-CE1F-4C72-B53D-4C85A4EB54CE.jpeg)
キャンプ場の少し手前にカンチャナブリの町があるので、そこで昼食をいただきました。前回旅行の時に行った「Library CAFE」も良かったのですが、今回はこちらの「Bicycle CAFE」にてランチです!
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/27A701E3-8EFC-44F6-8BE1-926D1F8FA39B.jpeg)
オープンエアで良い感じの店内↑↑
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/17194025-9FFD-48AF-9710-F5E6732C7051.jpeg)
注文したバーガーです。パテが丸っこくて食べ応えがあります。中にチーズが入っているのも◎!!バンズがもう少し美味しいともっと良いな~と思います。丁度いい途中休憩になりました~。
受付、支払い
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/27CED341-2A84-4236-82F3-700F73264C29.jpeg)
ようやく到着!!こちら↑↑の受付で予約している旨を伝えると、用紙に記入をするように言われます。人数や電話番号、車のナンバー、電源を使うかどうかなど、簡単なものです。ちなみにスタッフさんは英語が通じるので、全て説明してくれました。子供は無料との事で合計400バーツ。うさぎのロゴが可愛い〜。
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/767F3E28-5861-4D01-944C-29984DB65810.jpeg)
売店には飲み物やお菓子類、洗剤等が売っています。炭も売っていましたね。
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/BD3105D4-60DB-46B9-8E7F-24E46B050C55.jpeg)
氷は一袋20バーツ。自分で入れてお金は貯金箱みたいなのに自分で入れる無人販売システム。売店が閉まった後も利用できるとの事でした。
キャンプサイト、キャンプ場の設備について
サイトは芝生(草?)のエリアが殆どです。木も程よく配置されているので、木陰を探すのも難しくありません。
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/F2D138F3-F6EE-4FA0-ABE5-AF99353B809E.jpeg)
クウェー川沿いのサイトもありましたが、万が一子供が落ちると危ないのでやめておきました。景色はとても良いです↑↑
こちらのキャンプ場も各所に電源があります。日中が暑かったので、車に余裕があれば小さい扇風機とか持ってこれると良いな〜と思いました。
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/EEA68FF9-ABCE-4109-83BC-2F5DF2864E87.jpeg)
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/2D645D73-B86B-4FB2-8719-FA98DE000D1A.jpeg)
水回り、トイレ、シャワーは↑↑のような場所が2か所づつあり、数は十分だと感じました。見た目にも気を配ってますね。
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/A012D6D2-DF7A-4A9C-BFF7-AA7F840E8E46.jpeg)
トイレは掃除がこまめにされている印象を受けました。子供のトイレについて行ったあと、2時間後くらいに同じトイレに行くと新しいトイレットペーパーが補充されていました。
シャワーは水しか出ませんが、トイレとは別になっています。日中暑かったので、息子と水浴びしましたが、気持ちよかったです。
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/436C34D8-97A4-48FB-BFBE-288758467A42.jpeg)
こちらのキャンプ場には子供用のアスレチックがあります↑↑私の子供たちはここで丸1時間くらい遊んでいてくれました笑
綺麗な緑の中でキャンプを満喫
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/6AD6193E-8F78-4FDC-A3E5-7E68C5B307C3.jpeg)
奥さんが子供を遊ばせてくれている間に、なんとかサイトが完成!!ブランクがなくなったせいか、前回よりもかなりスムーズにいけました。
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/FA851D82-33D9-466C-9DE3-F925BB211244.jpeg)
Pete & Paulで購入したTFSのテントが良い感じです!!
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/F6D439B0-733B-4DA4-80B4-FADCC4A38E62.jpeg)
サイトの近くに小さい川↑↑みたいなのがあるんですが、アスレチックで遊び終わった息子はここで全身ずぶ濡れになりながら遊んでいました笑 この小川にも助けられました~。
夜も更け、ぽつぽつとサイトに灯りが灯っていきます。前回とは違い、風も無く終始天気が良かったので、すごくまったり出来ました。
まさかの大雨&隣人キャンパーの心遣いに感動!
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/268DE911-AB60-4B4E-AF45-8B447CB160E0.jpeg)
ところが、眠りについた後、深夜0時ごろからちょこちょこ雨が降り始め、4時ごろからは断続的に雨、雨!!明け方には結構な大雨となりましたが、雨足が弱まったところですかさず撤収準備!!念のため、ポンチョを持ってきていたので助かりました~。いや~キャンプに雨具は必須ですな。
そして何と!忙しく動き回る私を見かねて、隣のキャンパーさんが子供の為の朝ごはんを持ってきてくれました!!めっちゃ良い人!!なんか感激しちゃって、私まで元気が出てきましたよ。本当にありがとうございました!!子供も美味しそうにいただきました。
ファミリーキャンプをするならココ!!
![](http://thaikura.com/mitome/wp-content/uploads/2020/11/9ED6BF94-06DF-4E2F-9AE7-71F38BE39D64.jpeg)
と、まあ最後の撤収作業は大変でしたが、それでもまた来たい!と思わせてくれる素敵なキャンプ場でした!特にファミリーキャンプにお勧めする理由は以下。
・アスレチックや小川など、子供が好きそうなものが多い
・携帯の電波(4G)がバリバリ届く(私はAIS使ってます。)
・人気のキャンプ場だけど広いのでそれほど混み混みしていない
・スタッフさんが英語が通じる&親切
注意点として、車がサイトの近くまで乗り入れられるのですが、車の出入りが日が落ちてからも結構あったので、子供がうろちょろしないよう注意が必要だと思いました。
今度は是非、キャンプ好きの家族を誘って行きたい、と画策中~笑
次回はカオヤイ方面でキャンプに行きたいと思っております!
コメント
タイのキャンプブログをいつも楽しみに拝見させていただいてあります。なかなかタイのキャンプ場サイトの情報を英語で拾いに行くのですが、タイ語の予約サイト( Facebook)まで辿り着かず、そして現地の雰囲気が分からず悶絶しているところでした。ここのキャンプ場も狙っていた場所で非常に雰囲気がよく分かって助かりました!情報はネットで拾ってますでしょうか?それともショップで聞いたりしてますか?差し支えなければ教えて頂けないでしょうか。今は船便でキャンプ道具を送っている最中でして、届き次第、タイのキャンプ生活を楽しみたいと思います。なかなか、タイ駐在でキャンプしている人がらみつからず、周りはシティーボーイばっかりで困ってます笑。
ばんのさん
コメントありがとうございます!
キャンプ場の情報は基本ネットで探しています。キャンプ場のタイ語名が分かれば、それをgoogleやFacebookにコピペでひたすら色々なページを探しています笑 そうやっていくと、結構な確率でタイ語のまとめサイトが見つかるのでそこから広げて、を繰り返しています。参考までにひとつ載せておきます→まとめサイト 雰囲気がわかる、というところではYoutubeも結構参考にしています。
日本からのキャンプ道具、、、羨ましいです!タイのアウトドアショップも面白いですけど、やっぱり日本のメーカーが恋しいです。
今後も色々とブログでご紹介できればと思っています。参考にしていただければ幸いです!